パワースポット巡りや御朱印巡りがブームとなり、神社へ参拝される方が急増して嬉しいですが、そこに一歩足を踏み入れると神聖な空気が漂い、心身ともに清々しい気持ちになりますよね。
そして神社にはどの様な神さまがお祀りされているのかご存知ですか?
日本には約12万社の神社があると言われ、その半数を占めるのが「八幡神社」と「稲荷神社」ですが、特に「稲荷神社」は地元の方々に“お稲荷さん”などと呼ばれ、親しまれていますよね。
みなさんのご自宅のお近くにも“お稲荷さん”がありませんか?
その“お稲荷さん”と親しまれている「稲荷神社」の神さまが「宇迦之御魂神(うかのみ たまのかみ)」という名の女神さまで、少し難しいお名前ですが「宇迦之御魂神」は一体どの様な神さまなのでしょうか。
稲荷神として知られる「宇迦之御魂神」についてご紹介致します。
ウカノミタマノカミのご利益や別名、出生とは?
「古事記」によると宇迦之御魂神は“ヤマタノオロチ伝説”で有名な須佐之男命(すさのおのみこと)と神大市比売(かむおおいちひめ)との間に誕生されました。
「宇迦之御魂神」というお名前の他に別名もお持ちで、更に別の神さまと同一視されています。
別名は:
- 倉稲魂命・倉稲魂大神(うかのみたまのかみ)
- 宇賀神・宇賀御魂(うがのかみ)
- 大物忌神(おおものいみのかみ)
- 御饌津神(みけつのかみ)
- 御倉神(みくらのかみ)
- 三狐神(みけつのかみ・さんこんしん)
- お稲荷様(おいなりさま)
- 稲荷神(いなりのかみ)
この様に沢山の別名を持たれています。
更に:
- 保食神(うけもちのかみ)
- 豊受姫神(とようけびめのかみ)
と同じ神さまという考えもある様です。
神仏習合だった事や長い年月をかけて信仰された神さまだからこそ、たくさんのお名前や様々な説が生まれるのかもしれません。
そんな宇迦之御魂神が授けて下さるご利益は:
- 商売繁盛
- 五穀豊穣
- 所願成就
- 産業興隆など。
お名前の「宇迦」は穀物や食物、「御」は神聖、「魂」は霊を表し、“稲に宿る神聖な霊”という意味の名の神さまです。
宇迦之御魂神は須佐之男命と神大市比売との間に産まれたとお伝えしましたが、それは「古事記」の中での事で、「日本書紀」の中では国生み、神産みの神さまとして知られる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の間に産まれたと記されています。
どちらが正しいのか定かではありませんが、須佐之男命の両親は伊邪那岐命と伊邪那美命なのでいずれにしても同じ系図の神さまと言えそうです。
[the_ad id="4672"]
うかのみたまのかみ(宇迦之御魂神)をお祀りする神社は?
全国各地にある「稲荷神社」ですが、その総本宮となるのが京都市伏見区深草に鎮座する「伏見稲荷大社」ですが、元々は違う神さまがお祀りされていました。
「伏見稲荷大社」を創建したのは、当時海外(現在の朝鮮)から先進文化をもたらした渡来人で秦氏族の長「秦伊呂具(はたのいろぐ)」。
秦氏は始皇帝の子孫で日本に帰化、優れた文化をもたらし、宮廷から認められました。
秦と書いて「はた」と読むのは仁徳天皇の御代に優れた機織りの技術を認められ、「はた」の姓を受けたからだそうです。
秦氏族は機織りにとどまらず、酒造りや農業においても先進的な技術を持っており、京都を拠点とし、莫大な資産を投じて完成させたのが「伏見稲荷大社」です。
そんな歴史のある「伏見稲荷大社」が五穀豊穣の神として人々に信仰される様になった逸話をご紹介します。
ある時 秦伊呂具は餅で的を作り、そこに矢を放つと、矢が刺さった餅の的が白鳥の姿に変化、そして伏見稲荷大社が鎮座する山へ向かって飛び去りました。
そして白鳥が飛んで行った山に稲が成り豊かな土地になった事から、その場所に伏見稲荷大社を創建。
「稲が成り」という逸話が「いねなり」そして「いなり」に変化し、稲荷と書いて「いなり」と読む様になったそうです。
秦氏が創建した伏見稲荷大社は秦氏の氏神さまがお祀りされていましたが、ご紹介した逸話や秦氏が優れた農耕技術を持っていた事から五穀豊穣のご利益を授かれると人々の信仰を集めました。
時は流れ豊穣の神として信仰された伏見稲荷大社のお稲荷様は、日本神話に登場する五穀豊穣の神”宇迦之御魂神”と習合し、全国の稲荷神社で宇迦之御魂神がお祀りされる様になりました。
とは言ってもお稲荷様=宇迦之御魂神だけでは無く、他にもお稲荷様と呼ばれる神さまがいらっしゃいます。
豊受大神(とようけのおおかみ)や保食神(うけもちのかみ)なども宇迦之御魂神と同じく五穀豊穣の神さまで、これらの神さまを御祭神とする「稲荷神社」もあります。
更に仏教においても荼枳尼天(だきにてん)と呼ばれるお稲荷様がいらっしゃり、こちらのお稲荷様はインドの「ダーキニー」が起源。
ダーキニーは人を食べないと生きていけない怖いお姿の神さまでしたが、あるきっかけで改心し人々に福を授ける神さまへと変身。
同じお稲荷様でも神道と仏教では由来やそのお姿が大きく異なる事が分かります。
沢山ご紹介してややこしくなってしまいましたが、宇迦之御魂神意外にもお稲荷様と呼ばれる神さまがいらっしゃる事を覚えて頂きたいと思います。
[the_ad id="4672"]
ウカノミタマ女神の転生とは?「真・女神転生」
ここまで読んで頂いて日本の神さまは難しいとお感じになられた方いらっしゃいませんか?
沢山漢字も出てきますし、一見何て読めば良いのか分からないお名前ばかりですが、私も日本の神さまについて全く知らない頃は何が何だか分からず、中々頭に入りませんでした。
そこでもう少し身近に感じて頂く為に「真・女神転生」ゲームをご紹介致します。
元々はスーパーファミコン用ゲームソフトで1992年に発売されたものですが、現在はスマホアプリのロールプレイングゲームとして人気を集めています。
ゲームの舞台は近未来の東京で、ある日主人公は不思議な夢を見ます。
磔にされたり虐げられる少年、生贄に捧げられようとしている少女。何かの暗示の様な夢から目を覚ますと井の頭公園で女子高生の殺人事件が発生し、休日の街を歩くとあらゆる所に非常線が貼られ、緊迫している状態だという事に気付きます。
すると突然街に神話や伝説に登場する悪魔が出没し、そしてパソコンにSEVENと名乗る人物から「悪魔召喚プログラム」が送られてきます。
「悪魔召喚プログラム」とは悪魔と会話をして“仲魔”にし、それを召喚する事が出来るというもので、プログラムをインストールした主人公はサバイバル道具を購入し、悪魔との戦いに身を投じて行くのですが‥
実際プレイして頂かないとゲームの魅力が分からないと思いますが、「真・女神転生」が興味深いのは日本の神々が沢山登場するという事で、漢字で目にすると難しく感じられる神さまがキャラクターとして登場します。
更にキリスト教の堕天使や世界各国の神話に出てくるキャラクターも登場するので、楽しみながら学べます。
もちろんゲームのキャラクターなので実際の神話に描かれているキャラクター像とは異なりますが、それでもゲームを楽しむ感覚でプレイすれば自然と神さまの存在が身近になるはず。
ご紹介している宇迦之御魂神も登場するそうなので、興味がある方はぜひ一度ダウンロードされてはいかがでしょうか。
[the_ad id="4672"]
宇迦之御魂神のお姿の画像!女神?
宇迦之御魂神は女神さまとご紹介しましたが、男女の性別が分かる記述はありませんが、なぜ女神さまと考えられているでしょうか?
諸説はありますが、伏見稲荷大社が先程ご紹介した仏教の稲荷神「荼枳尼天(女性神)」をイメージしているからと云われています。
宇迦之御魂神もまさにお名前に“ウカノミタマ”が入っており、女神さまと考えられる理由は沢山ありますが、それに反するように「笠間稲荷神社」の宇迦之御魂神のお姿の画像は女神では無く狐にまたがったお爺さんで、女神とは全くかけ離れたお姿です。
女神のお姿なのか、それともお爺さんのお姿なのかハッキリとは分かりませんが、この様に様々な姿で描かれるのは古来から多くの人々の信仰を集めた証なのかもしれません。
ウカノミタマノカミ(女神)の転生とは?うかのみたまのかみ(宇迦之御魂神)のご利益!お姿画像は?まとめ
稲荷神として知られる宇迦之御魂神についてご紹介致しましたが、みなさんのご自宅の周辺にも宇迦之御魂神をお祀りする神社があるはず。
宇迦之御魂神がどの様な神さまなのか少し分かると、参拝する際の心持ちも変わりますよね。
これを機会に稲荷神社への参拝、そして日本の神さまについて学んでみてはいかがですか?
御朱印巡りやパワースポット巡りがより有意義なものになるはずです。