あの歴史的に有名な日本人なら誰でも知っている徳川家に仕えた天海僧正によって創建された、上野に鎮座する寛永寺。
江戸城の鬼門に位置し幕府の安泰と人々の平安を祈願する目的で建立されたこちらのお寺は、最盛期には上野公園を中心に30万5,000坪にも及ぶ広大な敷地を有した巨大な寺院でした。
戦争や度重なる火災、関東大震災によってほとんどを焼失してしまいましたが、現在は歴史を感じさせる境内は観光地としても人気を集めるスポットとなっています。
2025年には創建400周年を迎える寛永寺。
そんな歴史あるお寺へ足を運んでみてはいかがですか?
今回は東叡山 寛永寺の御朱印やオリジナル御朱印帳情報などをお伝え致します。
寛永寺(上野)御朱印帳のサイズや値段!
参拝の楽しみのひとつでもある御朱印帳のチェック。
神社やお寺によってかなりデザインや雰囲気も異なりその場所でしか購入できない場合が多い為、御朱印帳はとっても価値あるものだったりしますよね。
寛永寺にも素敵なオリジナル御朱印帳が用意されています。
表紙には徳川家の三ツ葉葵紋が記され、裏には「東叡山 寛永寺」の文字が。とってもシンプルなデザインですが、より徳川家の三ツ葉葵紋が際立ち威厳がある雰囲気に。
カラーは薄緑・紺の2色の御朱印帳が用意されていますので、お好みのものをお選び下さい。
寛永寺オリジナル御朱印帳のお値段は1,000円。
サイズは16㎝×11㎝で、根元中堂内でご購入頂けます。
受付時間は9:00~17:00までとなっておりますので、ぜひ参拝の記念に手に入れてみてはいかがでしょうか。
[the_ad id="4672"]
寛永寺の御朱印種類や受け取り場所!
寛永寺は根元中堂を中心にいくつかのお堂が建立されていますが、そのお堂によって異なった御朱印を頂けます。
まず根元中堂で頂ける「瑠璃殿」と記された御朱印!
とっても力強くパワーみなぎる御朱印となっていますが、徳川家の三ツ葉葵紋の朱印が目立ち御朱印帳と同様威厳に満ち溢れています。
瑠璃殿は寛永寺の御本尊 薬師瑠璃光如来が安置されている建物という意味。本当に素敵な御朱印なので、皆さんにとって特別なものになるかもしれません。
続いては清水観音堂の「千手観音」と記された御朱印!
こちらでは上野大仏の「釈迦如来」「パゴダ薬師堂」と記された御朱印も頂けます。
上野大仏にも寺務所はありますが御朱印を頂けるのは「清水観音堂」となりますのでご注意下さい。
この他上野公園内には寛永寺以外の寺社が点在しているので、複数の御朱印を頂く事が出来ます。
これから気温も上がり過ごしやすい時期になりますので、上野公園内を散策して御朱印巡りをするのも素敵ですよね。
きっと心が浄化され気分もすっきりすると思いますので、ぜひ上野公園の御朱印巡りにチャレンジして頂きたいと思います。
寛永寺の御朱印時間!
寛永寺の御朱印受付時間は9:00~17:00まで。
土日祝日や桜のシーズンなどは混雑する場合がありますので、時間に余裕を持って参拝して下さいね。
寛永寺の御朱印初穂料!
寛永寺の御朱印は1件につき300円。
寛永寺の場合一カ所で全ての御朱印を頂ける訳ではなく、お堂によって御朱印が用意されていますので、御朱印巡りをされる方は小銭を用意して頂くことをオススメ致します。
[the_ad id="4672"]
寛永寺の見どころとは?
元々巨大な敷地を有していた寛永寺。
現在はほとんどが上野公園の敷地となっていますが、寛永寺の本堂は公園の北東に位置するもののお堂が点在している為見どころも盛りだくさん。
せっかく寛永寺へ訪れたならぜひそれらもまわって頂きたいので、簡単にご紹介致します。
《根元中堂》
寛永寺の本堂にあたる根元中堂。
1698年(元禄十一)に建てられましたが、1868年(慶応四)の新政府軍による攻撃で破壊されてしまい、現在は移築された川越喜多院の本池堂が建っています。
堂内は国の重要文化財に指定された薬師瑠璃光如来像を安置。
秘仏のため拝観する事は出来ませんが、外からでも他とは違ったエネルギーを感じるスポット。
ぜひそのパワーを肌で感じ取って下さいね。
《清水観音堂》
1631年(寛永八)に天海によって建てられ、現在もその姿を残す由緒ある清水観音堂。
名前からお気づきになる方がいらっしゃるかもしれませんが、京都の観光地としても有名な「清水寺」を再現したお堂です。
清水寺と比べると規模は小さいものの、同じように“清水の舞台”があります。
またそれぞれ違った魅力があるので、その違いを比べてみるのも良いかもしれませんね。
堂内には清水寺からお迎えした千手観音像が安置されています。
こちらも普段はそのお姿を見る事は出来ませんが、2月に行われる大般若転読時には開帳されるので機会がある方はぜひその期間にご参拝下さい。
[the_ad id="4672"]
《不忍池弁天堂》
不忍池に浮かぶ中之島に建つ弁財天。
寛永寺は比叡山 延暦寺をモデルに建立されましたが、不忍池を琵琶湖に見立てたと言われています。
当初のお堂は1945年(昭和二十)の空襲で失われ、現在は1958年(昭和三十三)に再建されたものが建っています。
《上野大仏》
寛永寺の境内には6mの大きさを誇る大仏 釈迦如来坐像がありましたが1923年(大正十二)の関東大震災で頭部が落ち、更に第二次世界大戦の金属不足で胴体が供出された為、現在はお顔のみ残っています。
震災や戦争など悲しい歴史によってお姿を変えてしまった大仏さま。現在に至るまでの経緯を知ると、なんだか胸が痛みます。
大仏殿の跡地にはパゴダ(仏塔)が建立され、薬師三尊像がお祀りされています。
悲しい過去を持つ上野大仏さまですが“これ以上落ちない”という事から、合格祈願のご利益を授かれる人気スポットに。
合格祈願というと学生さんのイメージがありますが、仕事でここ一番の勝負という時に参拝されてもパワーを頂けるかもしれません。
《梵鐘》
1787年(天明七)に鋳造された梵鐘は上野大仏近くの時鐘堂に掛けられています。
江戸時代には周辺に時間を知らせる「時の鐘」として機能。
“花の雲 鐘は上野か 浅草か”と詠まれた芭蕉の句も残されています。
現在も朝昼夕の3回鳴らされますので、ぜひその重厚な音をお聴き下さい。
ご紹介させて頂いた様に寛永寺には見どころが盛りだくさんなので、ぜひゆっくり時間をかけて散策されてみてはいかがでしょうか。
寛永寺のその他の詳細は以下の記事もご覧くださいね↓
寛永寺上野の輪王殿 (りんのうでん) 第一・二会場と宗派のご紹介!
天台宗の関東総本山として創建当時は江戸城の鎮護を目的とした祈願所となった寛永寺。 後に徳川将軍家の菩薩寺となり、現在全国各地から参拝客が訪れる大人気のパワースポットとなっています。 そんな寛永寺の宗派 ...
寛永寺の写経や清水観音堂の子宝|根本中堂の特別参拝とは?徳川浄苑と埋葬地
徳川家の側近 天海僧正によって開山された上野公園にある寛永寺。 江戸城の鬼門に位置し江戸を守ってきた寛永寺は徳川家の菩薩寺となり、15人の歴代将軍のうち6人がこの地に眠っています。 由緒ある寛永寺です ...
寛永寺 (上野) 御朱印帳!御朱印や初穂料や時間、サイズや種類と場所等のご紹介のまとめ
徳川家の菩薩寺として知られる寛永寺についてご紹介させて頂きました。
上野公園は御朱印巡りにピッタリなパワースポットが点在しています。
ご紹介した寛永寺も含め参拝頂くと心が軽やかになりスッキリした気分を味わえますので、ぜひ一度足を運んで頂きたいと思います。